思い出のマーニーの思い出のマーニーの思い出の…

思い出のマーニー [Blu-ray]』を観た直後の私のつぶやきの興奮ぶりは「見られたくない卒業アルバムの写真」状態になっていて、かなり恥ずかしい。

 

ちょっと(いや相当)勢いこんでいるけれど、いまもざっくりとした印象の方向は変わらない。どしーんと落涙のストライクゾーンに入り込んできた(広いです)、いい作品だった。プロット、演出、そのほか云々に関しては割愛することにして、マーニーを振り返って浮かんだことを、ひとつふたつ。

 

ひとつめ。『マーニー』の最後の決定的なネタばれ場面で演出されている「世代が続いていることの、当たり前さと不思議さ。」について(映画見ないと分らないはず…分っちゃったら平にご容赦を。平に平に。)。それを見て思い出したのは、こんな文章。

 

ある日パン生地をこねているとき、ふと思った。いつから人類はこんなことをやっているのかしら。こんなことを考えるうち、過去には、パンをこねて焼いてきた女たちの、滔々たる系譜があり、今その末尾に私もつらなっていることに気がついた。私という一回性の現象も、その系譜という連続性のなかにあるという発見であった。喜びが沸きあがった瞬間、そのときが私の出発になった。

 

舟田詠子『パンの文化史』講談社文庫版 P3

 

「私は輪の外側の人間。私は私が嫌い。」と近年のマナーらしい(?)鬱屈した不安を抱える主人公、杏奈。輪の内側か外側か。最終的には本人が決めるしかしかない、最後にどうするか。で、そこからぶわああっと転回する最終シーンを見て、あ、『パンの文化史 (講談社学術文庫)』の冒頭じゃんこれ、と思った次第。

 

「世代が続いていることの、当たり前さと不思議さ。」について、この絵のことも思い出した。エルンスト・H・ゴンブリッチ『若い読者のための世界史(上) - 原始から現代まで (中公文庫)』の冒頭の挿絵。 

f:id:gati:20150315213048p:plain

著者が25歳のときに、「イルゼという実在の少女(後の妻)に語りかけるような形」で綴られたという世界史の冒頭。途方もないむかしむかしのことを表現するのに使った、鏡合わせの世界。ここでほぼ無限に連なっていく人の姿にあわせて、系譜もずっとつづいているんだよ、と。さしずめ「思い出のマーニーの思い出のマーニーの思い出の…」と杏奈の子孫(ができたとしたら)が語りついでいったら、のごとく。

 

のこりの一つ。マーニーは「ひと夏の体験」系としての系譜としても連なるなあ、、立派な金字塔を打ち立てたなあと…。それも脳内にとっかかりを残す、甘酸っぱく苦い系の。古いのからあげていくと。

 

『思い出のマーニー』はかなりSF入っていたけれど、こちらはサスペンスだった。無敵の映画。

 1997年に発売されたセガ・サターンのゲームソフト。といっても映像はなく、オーディドラマで要所要所の選択肢を選ぶだけ、の激渋なゲームだったけれど、忘れられない。いまwikiで見返していたら音楽は鈴木慶一、エンディングテーマは、矢野顕子「ひとつだけ」と分った、凄い。

リアルサウンド風のリグレット

リアルサウンド風のリグレット

 

  この中では一番新しいアニメ。でも原作は一番古い、1967年。時をこえてる。

時をかける少女 通常版 [DVD]

時をかける少女 通常版 [DVD]

 

あ、あとマーニー主題歌のPV、素晴らしく最小限な作りでおすすめです。作曲者本人が来日したときの滞在先ホテルで撮ったんかこれ、予算ないんだなと思わせながらも。

思い出のマーニー [DVD]
 

「ホーボー・ソング」試聴音源をUP

さてさて、今回で第1作品集『風邪をひかない』に関して書くのは最終回。しばし篭ります。来年くらいにまたこんな感じの紹介をするかも知れないし、もしかしたら来月あたり何食わぬ顔で新曲を携えて出現するかも知れないですが、とりあえずは1段落。最後は「ホーボー・ソング」という曲について。


ホーボー。ふらふらと方々をさまよう人。フーテン(漢字にすると格好いい、瘋癲)、ヒッピー、季節ごとに働く場所を変える労働者、等等、意味合いは様々。「ホーボーというのはね、浮浪者ということです。」とラジオでさらっと説明していたのはピーター・バラカン氏。うむむ、ばっさりいくなあ。


そんなにばっさりとはいけない「ホーボー・ソング」は、意味というよりも「ホーボー」という音から先にできた歌だったような。「ホゥ、ボゥ」とゆっくりと発音したときの、ちょっとひょうきんな感じ。「ホゥ」と口に出したあとに濁音をそっと加える「ボゥ」だけで言葉ができる心地よさ。


それを繰り返しているうちにしっくりとくる和音進行ができてきて、歌のような形がノシっとでてきた。そこから「ホーボー」を題材とした作品を熟読玩味、歌詞もできてきたという次第。「ホーボー」という言葉が憧れやら蔑みやら郷愁やらいろんな感情を持たれやすいからか、そんな作品はいろいろあった。


例えば、ボブ・ディラン(や高田渡)の師匠、ウディ・ガスリーの「ホーボーズ・ララバイ」。それを和訳して郊外型の叙情をくわえた岩井宏の「ホーボーズ・ララバイ」。漫画では永島真一『フーテン』。あ、あと『男はつらいよ』の寅さんも、私の中ではホーボーなんだよなあ。故郷はあるけど、あるがゆえにぶらぶらしちゃう。


故郷を捨てる正統派(?)のホーボーは良寛和尚と、映画『真夜中のカーボーイ』にでてきたラッツォ。あとはジャック・ケルアック『路上』だったりと。そんないろいろのホーボーの系譜の末席に「ホーボー・ソング」が、あるんじゃないか…あればいいなあ…。というわけで、「ホーボー・ソング」。どうぞ聴いてみてください。

 

 

ボッサ・ノーヴァ遥かなり(「こぼれるひとしずく」試聴音源をUP)

今日は作品集『風邪をひかない』の5曲目に収録した「こぼれるひとしずく」について少しばかり。


「こぼれるひとしずく」。雨上がりの晴れ間、葉っぱの葉脈に沿って並んだ水滴が落ちそうで落ちない、落ちそうで、まだ落ちない。落ちそうで、、、あ、、落ちた。。という流れが好きで、それを題名に持ってきたら、曲もおのずとやって来たという。作る者にとっては、あんまり手のかからない優良児だったような気がする。

 

ちなみに「こぼれるひとしずく」の「心根に チューニングを 合わせて」という部分の和音進行、これはそのまんまジョアン・ジルベルト版の「3月の水」。たぶんキーは違うけれど。さらにさらに「真夜中のカーボーイ」のイントロも、「3月の水」の中途の和音進行。


どんだけジョアン好きなんだ私は。もちろん端から分りようが無いのは承知なのですが。。どちらも和音の型だけ拝借してリズムは似つきようもなく、誰からも突っ込まれる事は半永久的にないだろうから、自主的にカミングアウト。


おそらく作曲しているときに「うわ~、こんな和音の動き格好いいなあ」と焦がれた気持ちをそのまま表現したんだと、、そう思われます。いずれにしてもボッサ・ノーヴァからは遥かな距離が。。あんな風に洒脱に、もしくは大人にいきたいもんです。


あと30年くらいは精進が必要な感じですが、いまのところはこれが相応の程度。でもまあ、これはこれでなかなか…、と思ってくれたら嬉しいっす。それでは、どうぞ聴いてみてください。


こぼれるひとしずく

犬はフォノグラフを聴いたりしない(「夕暮れ」試聴音源をUP)

今日は『風邪をひかない』の最後に収録されている、「夕暮れ」という曲について。あ、ちなみにこの自主的連載はあと2、3回続けます。そのあとはまた潜ります。たぶん。潜ってまたなんかこしらえて帰ってきます。これもたぶん。さて「夕暮れ」という曲。着想のきっかけは10年以上前のむかしむかし。


学校の帰りすがら、夕暮れ時。寂れた商店街の一角にあった、自営業の電気屋。その店先にたたずんでいたビクターの犬(の置物)の、中空を見つめるような、ぼーっっとしたような、日が暮れてますます寂しそうになった、まなざし。これにはやられた。その時の自分の状況も反映して、ますます。


大学4年生の最後の、微妙な数ヶ月。就職活動はしてこなかった割に、周りの動向は嫌でも飛び込んでくる。「ああ動く。世の中が動く」(by夏目漱石in『それから』)ばりに焦った心持ちながら、妙に落ち着き払った時期もあって、という。この時はまだ「夕暮れ」は書いていないけれど、曲を書く際にはこの夕暮れ時を思い浮かべていた気がする。


そのあと何年か経って2007年2月に、聴神経腫瘍の手術を受けた。結構腫瘍が大きかった(3cm大)せいもあったのか、術後は全く歩けなくなってしまった時期があった。車椅子で1ヶ月くらいを病院で過ごし、退院してからも半年は実家周りでリハビリ。


無職で時間もあったので、杖をつきながらヨロヨロと公園へ行き、夕日が沈むまで眺めて、暗くなったら帰った、そんな毎日。いま考えると凄い絵だな~、と思うけれど、術前まで感じていた焦燥感は全くなくなっていた。リハビリついでに図書館へ行って色々な「夕暮れ」に遭遇した。例えば、、


-------------------------------------
花が吹いて来る
夕暮の真空な空間に
白い花びらがキラリと光る
まぶしいようなやすらぎ
空はなぜか青い
有元利夫もうひとつの空―日記と素描』より)
-------------------------------------


-------------------------------------
つらいことだけれど
道は
日が暮れてから
ほんとうは はじまるのだ
足立巻一『日が暮れてから道は始まる』より)
-------------------------------------


あとは黒田三郎の「夕暮れ」(高田渡氏が歌っていた元の詩)や、『寺山修二青春書簡』にあった、寺山氏が10代の終わりに入院中の病室の窓から見たという夕暮れのこと。前田夕暮という詩人の名前の格好よさにも、痺れた。他にもあって(この頃はなかなかの図書館狂だった…暇だったし)、


-------------------------------------
拠り所となるのは、明るさや速さや確かさではなくて、
戸惑い途方に暮れている状態から逃げないことなのだ
保坂和志途方に暮れて、人生論』)
-------------------------------------


-------------------------------------
日暮らしの勤めに疲れ
帰っていくわたしを待つものは母ではなかった
ひとつの室であり
暗くなれば点るあかりであった
わたしにも
ひとつの明りがあたえられ
ゆうぞらに端座する屋根がわたしを迎えてくれた
大木実大木実詩集 (現代詩文庫)』より)
-------------------------------------


等など。高村光太郎氏が大木氏の作品を評して、「日本に於ける質素な、かくれた生活そのものの詩が、さびしいけれどもたのしく、力まないけれども決然とした覚悟を以ってひびいて来る。」と書いていたのにも、痺れた。背筋がしゅっとのびた。


こんな様々な「夕暮れ」に遭遇する中で、少しづつ自分のも出来上がってきたという次第です。真面目にやるとかなり寂しい歌ですが、まあ、元も寂しいのでしょうがない、勘弁してください。「夕暮れ」という歌、聴いてみてください。

 

 

あ、ちなみに歌詞にも使った「ビクターの犬」というのは「ニッパー君」ということ。この犬が有名になったエピソード、最近になって知りました。泣ける…。

 

ニッパー陶器置物 (130)

ニッパー陶器置物 (130)